週末のお仕事
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
日曜日はとても気候の良い園芸日和でした\(^o^)/
今週は23,4日(水,木)がかなり寒くなるみたいなので体調管理と植物管理気を付けて下さい!!!!
先週から今週の天候を知っていたわけじゃありませんが・・・
やっと、週末に冬越しの準備を行いました~~~\(^o^)/
用意したものはコチラを参照下さい!!
なんてことはないですが、後は植物を室内に入れてLED管理~~\(^o^)/
使ってない部屋の片隅にベランダから棚持ってきて
メジャー持ってLEDまでの距離を測って、棚上下させて・・・みたいなことを何回もやってました!!
そして出来たのがコチラ↓↓↓


お~写真で見るとなんかちゃんとしてそうo(^▽^)o
去年は窓際に置いていたので特に気にならなかったんですが、今年は若干暗く感じます。
LED追加したいな・・・
あと2個くらい追加してもバレないかな・・・?
欲しいものは増えてく一方ですね:(´◦ω◦`):
短いですが本日は以上です。
最後までお読み頂きありがとうございます\(^o^)/
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
日曜日はとても気候の良い園芸日和でした\(^o^)/
今週は23,4日(水,木)がかなり寒くなるみたいなので体調管理と植物管理気を付けて下さい!!!!
先週から今週の天候を知っていたわけじゃありませんが・・・
やっと、週末に冬越しの準備を行いました~~~\(^o^)/
用意したものはコチラを参照下さい!!
なんてことはないですが、後は植物を室内に入れてLED管理~~\(^o^)/
使ってない部屋の片隅にベランダから棚持ってきて
メジャー持ってLEDまでの距離を測って、棚上下させて・・・みたいなことを何回もやってました!!
そして出来たのがコチラ↓↓↓


お~写真で見るとなんかちゃんとしてそうo(^▽^)o
去年は窓際に置いていたので特に気にならなかったんですが、今年は若干暗く感じます。
LED追加したいな・・・
あと2個くらい追加してもバレないかな・・・?
欲しいものは増えてく一方ですね:(´◦ω◦`):
短いですが本日は以上です。
最後までお読み頂きありがとうございます\(^o^)/
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
2016冬の管理
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
さて本日は実生苗の管理方法について記事にしたいと思います\(^o^)/
ネタの提供有難うございます!!
ハオルチアの播種は春と秋に行うのが一般的ですよね
私の場合も、今春(5月)と秋(9月)に実生スタートしました
春と秋の播種
種を蒔いてから、発芽まで暗いところに置いておきます。
2週間くらいすると発芽が揃ってくるので、窓際(または外)にカゴに入れてこんな感じで並べます。
(蹴らない様にねw)

そこからは忘れた様に放置!!!
たまに見て、カビチェックくらいです。
とまぁこんな感じです。
幼苗はそんなに日差しが無くても問題ないと思いますので、置く場所も棚の下の方だったりしてます。
でも、多分聞きたいのはこんな事じゃないですよねw(゚o゚)w
続いて昨年の冬の管理について
こんなものを使ってます↓↓↓
パネルヒーター
(商品名はマルチパネルヒーター)

簡単な温度調整が出来るタイプです
LEDライト
(商品名はGEX CLEAR LED PowerⅢ600)


赤青白の3色のアクア用です
アクア用なので水槽サイズによって40、60、90cmとかがあります
パネルヒーターは実生タッパーを加温する用に使っています。
(加温する理由は休眠させず出来るだけ早く成長させる様にです)
黒いパネルの上にタッパーを並べます。
温度の確認なんかはコチラを参考にしてください。
LEDはコンセントのデジタルタイマーと合わせて18時間点灯するようにしてます。
昨年の経験上として、LEDと植物(タッパー含む)の距離は大体25cmとします。
それ以上近くなると葉が焼けます。
今年の実生苗は24時間点灯にしてみようかと思っています。
ハオルチアの記事じゃなかったと思いますが、発芽したばかりの苗は24時間照射しても成長を続けるっという様な記事を読んだことがあるので今年はそれを真似てみようと思います!!
でもやっぱりLEDでは太陽には勝てません!
窓際で太陽にあて管理できるならそのほうがより良いと思います。
私の場合西向きの奥まった部屋で管理するので、LEDを補助では無くメインとして使います
植物ライトって種類たくさんあってわからないですよね…
私が選んだ理由としては↓
LED(赤色+青色)
→色が妖艶で窓から光が漏れたら怪しいからNG
ナトリウムランプ
→高い、ランニングコストも高いのでNG
植物用蛍光灯
→これが最後まで今使っているのと悩みました、LEDに比べ蛍光灯割れの危険があるというのが決め手で今のLEDに落ち着きました(雑に扱わなければちょっとやそっとじゃ割れないとおもいますが)
個人的な意見ですが
植物の光合成に必要な光量
ナトリウムランプ>蛍光灯>LED
ランニングコスト
ナトリウムランプ<蛍光灯<LED
だと思っています。LEDにも種類がたくさんあり一概に比較は出来ないですが
ただ、わたしも本当はLEDではなくメタハラやナトリウムランプを使いたいですけどね・・・
理由は察して下さい(−_−;)
実生苗なら先ほども書きましたがそこまで光量が必要ではないと思いますのでLEDの光量で問題無くいけます!!!
実際は実生苗以外もLEDで管理しますが、葉は緑になりやすいと思います。
昨年については徒長はそんなに気にならなかったです。が、LED管理されてる方で伸びるって言われる方もいるので、大丈夫ですよーとは言えないかもですf^_^;)
冬の管理を衣装ケースなどを使い管理されてる方もいらっしゃいますので、いろいろ調べてみるのが面白いと思います( ̄^ ̄)ゞ
個人的な意見ですが要望にお応えできましたでしょうか
本日は以上です!
最後までお読み頂きありがとうございます。
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
さて本日は実生苗の管理方法について記事にしたいと思います\(^o^)/
ネタの提供有難うございます!!
ハオルチアの播種は春と秋に行うのが一般的ですよね
私の場合も、今春(5月)と秋(9月)に実生スタートしました
春と秋の播種
種を蒔いてから、発芽まで暗いところに置いておきます。
2週間くらいすると発芽が揃ってくるので、窓際(または外)にカゴに入れてこんな感じで並べます。
(蹴らない様にねw)

そこからは忘れた様に放置!!!
たまに見て、カビチェックくらいです。
とまぁこんな感じです。
幼苗はそんなに日差しが無くても問題ないと思いますので、置く場所も棚の下の方だったりしてます。
でも、多分聞きたいのはこんな事じゃないですよねw(゚o゚)w
続いて昨年の冬の管理について
こんなものを使ってます↓↓↓
パネルヒーター
(商品名はマルチパネルヒーター)

簡単な温度調整が出来るタイプです
LEDライト
(商品名はGEX CLEAR LED PowerⅢ600)


赤青白の3色のアクア用です
アクア用なので水槽サイズによって40、60、90cmとかがあります
パネルヒーターは実生タッパーを加温する用に使っています。
(加温する理由は休眠させず出来るだけ早く成長させる様にです)
黒いパネルの上にタッパーを並べます。
温度の確認なんかはコチラを参考にしてください。
LEDはコンセントのデジタルタイマーと合わせて18時間点灯するようにしてます。
昨年の経験上として、LEDと植物(タッパー含む)の距離は大体25cmとします。
それ以上近くなると葉が焼けます。
今年の実生苗は24時間点灯にしてみようかと思っています。
ハオルチアの記事じゃなかったと思いますが、発芽したばかりの苗は24時間照射しても成長を続けるっという様な記事を読んだことがあるので今年はそれを真似てみようと思います!!
でもやっぱりLEDでは太陽には勝てません!
窓際で太陽にあて管理できるならそのほうがより良いと思います。
私の場合西向きの奥まった部屋で管理するので、LEDを補助では無くメインとして使います
植物ライトって種類たくさんあってわからないですよね…
私が選んだ理由としては↓
LED(赤色+青色)
→色が妖艶で窓から光が漏れたら怪しいからNG
ナトリウムランプ
→高い、ランニングコストも高いのでNG
植物用蛍光灯
→これが最後まで今使っているのと悩みました、LEDに比べ蛍光灯割れの危険があるというのが決め手で今のLEDに落ち着きました(雑に扱わなければちょっとやそっとじゃ割れないとおもいますが)
個人的な意見ですが
植物の光合成に必要な光量
ナトリウムランプ>蛍光灯>LED
ランニングコスト
ナトリウムランプ<蛍光灯<LED
だと思っています。LEDにも種類がたくさんあり一概に比較は出来ないですが
ただ、わたしも本当はLEDではなくメタハラやナトリウムランプを使いたいですけどね・・・
理由は察して下さい(−_−;)
実生苗なら先ほども書きましたがそこまで光量が必要ではないと思いますのでLEDの光量で問題無くいけます!!!
実際は実生苗以外もLEDで管理しますが、葉は緑になりやすいと思います。
昨年については徒長はそんなに気にならなかったです。が、LED管理されてる方で伸びるって言われる方もいるので、大丈夫ですよーとは言えないかもですf^_^;)
冬の管理を衣装ケースなどを使い管理されてる方もいらっしゃいますので、いろいろ調べてみるのが面白いと思います( ̄^ ̄)ゞ
個人的な意見ですが要望にお応えできましたでしょうか
本日は以上です!
最後までお読み頂きありがとうございます。
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村