春の目覚め
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
昨日は終電で乗り過ごしブログの更新ができませんでした……失礼しました(T ^ T)
本日はタイトルの通り春の目覚めをお伝えします\(^o^)/
昨年の12月辺りから室内管理しているグラキリス!!
南側の窓際で管理しています。
エアコンの風が直で当たるような場所です……
水やりは気付いた時(多分3回/2ヶ月くらい)にたっぷりと&霧吹きで2~3日に1回気持ち程度
夜写真撮るためにLED下でとってますが、↑の環境で育てています!
6本中2本落葉しました、他の4つは12末から1月くらいはあまり元気もなかったですが最近はスイッチ入った感じがしています!

落葉した2本も


落葉しなかったやつの方がやっぱり結構きてます!

と、小さい春を見つけて少しテンション上がりました\(^o^)/
本日は以上です!
最後までお読み頂きありがとうございます。
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
昨日は終電で乗り過ごしブログの更新ができませんでした……失礼しました(T ^ T)
本日はタイトルの通り春の目覚めをお伝えします\(^o^)/
昨年の12月辺りから室内管理しているグラキリス!!
南側の窓際で管理しています。
エアコンの風が直で当たるような場所です……
水やりは気付いた時(多分3回/2ヶ月くらい)にたっぷりと&霧吹きで2~3日に1回気持ち程度
夜写真撮るためにLED下でとってますが、↑の環境で育てています!
6本中2本落葉しました、他の4つは12末から1月くらいはあまり元気もなかったですが最近はスイッチ入った感じがしています!

落葉した2本も


落葉しなかったやつの方がやっぱり結構きてます!

と、小さい春を見つけて少しテンション上がりました\(^o^)/
本日は以上です!
最後までお読み頂きありがとうございます。
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
象牙宮 実生 2016.6.25
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
今日は2015年播種の象牙宮をご紹介します!!!
前回は確か4月辺りに記録としてご紹介していたと思います。
そこから約2ヶ月ですがこんな感じです↓↓
2016.5.22


元気な苗と4月から一旦葉が落ちた苗がありました!!
一旦葉が落ちた苗は新たな新葉が出てきてます!!
2016.6.25では↓↓



全部の苗が元気に葉を広げてます!!
まだまだ細いですが、秋くらいにはもうちょっと成長してるんだろーか…
暑い日が続きますが、体調管理には気を付けて下さい!!!
恵比寿笑いもちょっと減ってますが、葉も6枚目が出始めまぁまぁ元気です!!
また紹介しますね( ̄^ ̄)ゞ
最後までお読み頂きありがとうございますm(_ _)m
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
今日は2015年播種の象牙宮をご紹介します!!!
前回は確か4月辺りに記録としてご紹介していたと思います。
そこから約2ヶ月ですがこんな感じです↓↓
2016.5.22


元気な苗と4月から一旦葉が落ちた苗がありました!!
一旦葉が落ちた苗は新たな新葉が出てきてます!!
2016.6.25では↓↓



全部の苗が元気に葉を広げてます!!
まだまだ細いですが、秋くらいにはもうちょっと成長してるんだろーか…
暑い日が続きますが、体調管理には気を付けて下さい!!!
恵比寿笑いもちょっと減ってますが、葉も6枚目が出始めまぁまぁ元気です!!
また紹介しますね( ̄^ ̄)ゞ
最後までお読み頂きありがとうございますm(_ _)m
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
休眠前のひと時
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
さて本格的にブログのネタが枯渇してまいりました。゚(゚´Д`゚)゚。
こんな時は実生ネタ
今日は7月に播種したPachypodium rosulatum v.gracilius(象牙宮、グラキリス)の状況をまとめておこうと思います!
もう少ししたら葉が落ちて春に生きているかが不明なので…
播種後約2カ月がコチラ↓

そこからさらに1カ月半後↓

現在がコチラ↓

写真のアングルと周りの明るさで、比較しづらいですが徐々に幹らしくなってきてます(=゚ω゚)ノ
3枚目の写真では葉の色が変わり落葉しかけ
現状は室内の窓際に置いてますが、LEDを買おうと金策中ですので多分LED直下に置く事になると思います。
室内で管理するので、昼は20°前後くらいで夜はエアコンなしの最低で10°位だと思うんですが…
(家に居る時と居ない時で温度差はある)
全ての葉が落ちてもLEDにあてて問題ないですよね??
他の方のブログ読んで勉強します!
ここから先というか、ずっと初めての事なんで探り探りですがどーにか枯らさない様にしたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
短いですが最後までお読み頂きありがとうございます。
最後にポチッとお願いします↓

にほんブログ村
すいませんが明日明後日私用でもしかしたらブログ更新できないかもしれません。
さて本格的にブログのネタが枯渇してまいりました。゚(゚´Д`゚)゚。
今日は7月に播種したPachypodium rosulatum v.gracilius(象牙宮、グラキリス)の状況をまとめておこうと思います!
もう少ししたら葉が落ちて春に生きているかが不明なので…
播種後約2カ月がコチラ↓

そこからさらに1カ月半後↓

現在がコチラ↓

写真のアングルと周りの明るさで、比較しづらいですが徐々に幹らしくなってきてます(=゚ω゚)ノ
3枚目の写真では葉の色が変わり落葉しかけ
現状は室内の窓際に置いてますが、LEDを買おうと金策中ですので多分LED直下に置く事になると思います。
室内で管理するので、昼は20°前後くらいで夜はエアコンなしの最低で10°位だと思うんですが…
(家に居る時と居ない時で温度差はある)
全ての葉が落ちてもLEDにあてて問題ないですよね??
他の方のブログ読んで勉強します!
ここから先というか、ずっと初めての事なんで探り探りですがどーにか枯らさない様にしたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
短いですが最後までお読み頂きありがとうございます。
最後にポチッとお願いします↓

にほんブログ村
すいませんが明日明後日私用でもしかしたらブログ更新できないかもしれません。
象牙宮 経過編10/20
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
以前ご紹介したPachypodium rosulatum var. gracilius(象牙宮)の経過編をお届けしようかと思います。
前回より約1ヶ月経過しましたが…
どうでしょう!?
見た目は幹が若干太くなりましたか??
色味が茎色(緑)から幹色(茶)に変わってきてます!!
ただ最近最低気温が15度を前後を下回ったりしてることもあり、下の葉が黄色くなってきてます!!!
この写真は5日前くらいのものですが
今日見たところだと枯れかけている下葉もありました。

多分このままいくと10月いっぱいくらいで葉がほとんどなくなりそうな気配です
とりあえず室内に取り込んで様子みます!
休眠したら…
この大きさで越冬はできるのでしょうか!!!???
何か変わった事ありましたら、記事にします
短いですが最後までお読み頂きありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ
以前ご紹介したPachypodium rosulatum var. gracilius(象牙宮)の経過編をお届けしようかと思います。
前回より約1ヶ月経過しましたが…
どうでしょう!?
見た目は幹が若干太くなりましたか??
色味が茎色(緑)から幹色(茶)に変わってきてます!!
ただ最近最低気温が15度を前後を下回ったりしてることもあり、下の葉が黄色くなってきてます!!!
この写真は5日前くらいのものですが
今日見たところだと枯れかけている下葉もありました。

多分このままいくと10月いっぱいくらいで葉がほとんどなくなりそうな気配です
とりあえず室内に取り込んで様子みます!
休眠したら…
この大きさで越冬はできるのでしょうか!!!???
何か変わった事ありましたら、記事にします
短いですが最後までお読み頂きありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ
象牙宮 実生 2015.9.17
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
今回はハオルチアで無く、パキポディウムのご紹介!!
というのも、以前お店でパキポディウムを見た時かっこいいな~と思い買おうかと値札を見たらビックリ…イイオネダン
高いなら実生してみればいーんじゃない?と思いネットで種子を探してみました~
種子なら数百円で手が出る値段だったので
思い立ったが吉日!!
実生START(2015.7.17播種)
色々調べたんですが以下の様にやってみようと思います。
用意するもの
・Pachypodium rosulatum var. gracilius 10粒
・タッパー
・バーミキュライト
① タッパーに5cmくらいバーミキュライトを入れ霧吹きで水をたっぷり含ませます。(全体が湿るくらい)
② ①を電子レンジでチン(熱々になるくらい)
③ 電子レンジから出し蓋をして冷めるまで待機
④ 冷めたらバーミキュライトに小さい穴をあけて、種子の尖っている方を下に向け軽く土を被せる
⑤ 霧吹きでたっぷり水をかけ蓋をする
あとは寒冷紗かけてベランダの暗い所へ放置
一週間くらいで芽が出ました~
発芽率 6/10だったので最初にしたらまぁまぁなのかな
このときカビを発見したのでタッパーの蓋を開けカビを取り除き、蓋の代わりに寒冷紗(50%x2)をかけベランダに放置
(写真撮ってなくてすいません)
水を切らさないように2日に1回くらいは霧吹きで水分補給(たっぷりめに)
二週間くらい経つと本葉が出揃いました
このころからHB-101の3千倍くらいの希釈水を霧吹きで与え始めました。
寒冷紗はそのままですが置き場も陽が4時間程度当たるところへ移動
(この辺は適当なんでw)
あとは徐々に寒冷紗を50%一枚に
お盆明け(約1か月)まで上記の状態で管理していました。
お盆明けに水が切れると苗が倒れる様になってきたため植え替えを行いました。
一括管理できるよう4号鉢?に全て移植!!
下から軽石、サボテン多肉の培養土(鶴仙園産)、赤玉(4~6mm)
という感じで植え替えました。

夏に播種したため余り成長してないので、この冬を乗り切れるかが問題です。
実生だと野生のパキポ程、ずんぐりむっくりにはならなそうですが陽に出来るだけ当たるようにちょこちこベランダ移動させてます!!
パキポの実生ハマりそうだな~!
簡単だし、ちっちゃいうちからかわいいし!!
また成長記録書いていきます!
最後までお読み頂きありがとうございます。
今回はハオルチアで無く、パキポディウムのご紹介!!
というのも、以前お店でパキポディウムを見た時かっこいいな~と思い買おうかと値札を見たらビックリ…イイオネダン
高いなら実生してみればいーんじゃない?と思いネットで種子を探してみました~
種子なら数百円で手が出る値段だったので
思い立ったが吉日!!
実生START(2015.7.17播種)
色々調べたんですが以下の様にやってみようと思います。
用意するもの
・Pachypodium rosulatum var. gracilius 10粒
・タッパー
・バーミキュライト
① タッパーに5cmくらいバーミキュライトを入れ霧吹きで水をたっぷり含ませます。(全体が湿るくらい)
② ①を電子レンジでチン(熱々になるくらい)
③ 電子レンジから出し蓋をして冷めるまで待機
④ 冷めたらバーミキュライトに小さい穴をあけて、種子の尖っている方を下に向け軽く土を被せる
⑤ 霧吹きでたっぷり水をかけ蓋をする
あとは寒冷紗かけてベランダの暗い所へ放置
一週間くらいで芽が出ました~
発芽率 6/10だったので最初にしたらまぁまぁなのかな
このときカビを発見したのでタッパーの蓋を開けカビを取り除き、蓋の代わりに寒冷紗(50%x2)をかけベランダに放置
(写真撮ってなくてすいません)
水を切らさないように2日に1回くらいは霧吹きで水分補給(たっぷりめに)
二週間くらい経つと本葉が出揃いました
このころからHB-101の3千倍くらいの希釈水を霧吹きで与え始めました。
寒冷紗はそのままですが置き場も陽が4時間程度当たるところへ移動
(この辺は適当なんでw)
あとは徐々に寒冷紗を50%一枚に
お盆明け(約1か月)まで上記の状態で管理していました。
お盆明けに水が切れると苗が倒れる様になってきたため植え替えを行いました。
一括管理できるよう4号鉢?に全て移植!!
下から軽石、サボテン多肉の培養土(鶴仙園産)、赤玉(4~6mm)
という感じで植え替えました。

夏に播種したため余り成長してないので、この冬を乗り切れるかが問題です。
実生だと野生のパキポ程、ずんぐりむっくりにはならなそうですが陽に出来るだけ当たるようにちょこちこベランダ移動させてます!!
パキポの実生ハマりそうだな~!
簡単だし、ちっちゃいうちからかわいいし!!
また成長記録書いていきます!
最後までお読み頂きありがとうございます。