コンプト
ハオ袋のその後
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
昨年の年末にカクタス西さんで1日だけ販売した福袋の中身は以前のブログでお伝えしましたが……
その後どーなってるの??
と要望は出てないですがネタがないのでご紹介します( ̄^ ̄)ゞ
とは言ったものの、1月に紹介してから3ヶ月程度しか経っていないので劇的変化ビフォーアフターなんてありません
まずは『青木コントラストピクタ』

入手当時の葉は青々としてました~
今は↓


葉が回転し始め、新しい葉っぱも出だして地味ながら成長してます\(^o^)/
この時期だから?強紫外線だから?なのかはわからないですが、ラベルにある通りクッキリ黒線が入手時に比べるとハッキリして来ました!!
1月から4月と成長期じゃないのでこれくらいの変化しかないです……
この春陽気で成長スイッチが入ってる?ハズなので夏前?秋頃にはもう少し形になってるかな!?
続いて『舞い姫』
ピクタ交配種ですが完成株は白肌に緑線が映える姿になる予定です!


入手時から良くなりそうな雰囲気がプンプンしてました\(^o^)/
入手1~2カ月で空気中の水分が少なかったのか葉の凹みが激しかったです

現在は↓


葉の凹みも解消し葉も増え今後の展開に期待です!!!
ストローは気にしないで下さい、他の苗の交配作業のゴミです……
こんな感じで地味ではありますが着実に成長してます( ̄^ ̄)ゞ
他の苗もそのうち紹介させて頂きますm(_ _)m
では本日は以上です!
最後までお読み頂きありがとうございます!
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
昨年の年末にカクタス西さんで1日だけ販売した福袋の中身は以前のブログでお伝えしましたが……
その後どーなってるの??
と要望は出てないですが
とは言ったものの、1月に紹介してから3ヶ月程度しか経っていないので劇的変化ビフォーアフターなんてありません
まずは『青木コントラストピクタ』

入手当時の葉は青々としてました~
今は↓


葉が回転し始め、新しい葉っぱも出だして地味ながら成長してます\(^o^)/
この時期だから?強紫外線だから?なのかはわからないですが、ラベルにある通りクッキリ黒線が入手時に比べるとハッキリして来ました!!
1月から4月と成長期じゃないのでこれくらいの変化しかないです……
この春陽気で成長スイッチが入ってる?ハズなので夏前?秋頃にはもう少し形になってるかな!?
続いて『舞い姫』
ピクタ交配種ですが完成株は白肌に緑線が映える姿になる予定です!


入手時から良くなりそうな雰囲気がプンプンしてました\(^o^)/
入手1~2カ月で空気中の水分が少なかったのか葉の凹みが激しかったです

現在は↓


葉の凹みも解消し葉も増え今後の展開に期待です!!!
ストローは気にしないで下さい、他の苗の交配作業のゴミです……
こんな感じで地味ではありますが着実に成長してます( ̄^ ̄)ゞ
他の苗もそのうち紹介させて頂きますm(_ _)m
では本日は以上です!
最後までお読み頂きありがとうございます!
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
象牙宮 実生 2016.4.14
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
かなり久しぶりにグラキリウス実生の経過をお伝えします( ̄^ ̄)ゞ
せっかくなので播種から順を追ってお伝えしよーと思います!!
昨年の7月に播種し←この辺写真撮ってません……
2ヶ月経って鉢上げした9月

続いて10月

また続いて11月

またまた続いて12月

前回から落葉が始まり室内管理での2月

そして、今4月

とりあえず初実生ですが、冬は乗り越えちゃんと目覚め始めてる感じです\(^o^)/
芽が出た6つは無事残ってます!!
これから秋までは直射日光ガンガン当たるとこに置いて置こうと思います
グラキリウスの実生簡単で面白いし種もそんな高くないんで皆さんやってみましょーー!!!
現地球の様にはならないかもしれませんが、オススメですよ\(^o^)/
初心者のわたしでもココまでいけました!!!
今は第二弾のグラキリウス実生始めてます!まだ芽が出てないですけど……
頑張ります!!!
最後までお読み頂きありがとうございます!
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
かなり久しぶりにグラキリウス実生の経過をお伝えします( ̄^ ̄)ゞ
せっかくなので播種から順を追ってお伝えしよーと思います!!
昨年の7月に播種し←この辺写真撮ってません……
2ヶ月経って鉢上げした9月

続いて10月

また続いて11月

またまた続いて12月

前回から落葉が始まり室内管理での2月

そして、今4月

とりあえず初実生ですが、冬は乗り越えちゃんと目覚め始めてる感じです\(^o^)/
芽が出た6つは無事残ってます!!
これから秋までは直射日光ガンガン当たるとこに置いて置こうと思います
グラキリウスの実生簡単で面白いし種もそんな高くないんで皆さんやってみましょーー!!!
現地球の様にはならないかもしれませんが、オススメですよ\(^o^)/
初心者のわたしでもココまでいけました!!!
今は第二弾のグラキリウス実生始めてます!まだ芽が出てないですけど……
頑張ります!!!
最後までお読み頂きありがとうございます!
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
胴切り後~その2
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
3月の末に初胴切りしてから約3週間後の苗はというと……
来てます!!!!!!!!!!
見た瞬間テンション上がりました(=゚ω゚)ノ
コチラ↓

なんか出てますよね\(^o^)/
そう多分、仔!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!
なんという事でしょう~
(ビフォーアフター風)
いや~嬉しいね!!!!
ってか仔だよね!!??
虫とかじゃないよねw
また観察のし甲斐があるな~~
初胴切りは成功っと言っていいんじゃないでしょうか!!
短いですが本日は以上です。
最後までお読み頂きありがとうございます。
熊本ならびに九州の方々、くれぐれもご無理なさらず身の安全の確保を
なかなかお役にはたてないかもしれませんが、わたしが今出来る事に努めます!
3月の末に初胴切りしてから約3週間後の苗はというと……
来てます!!!!!!!!!!
見た瞬間テンション上がりました(=゚ω゚)ノ
コチラ↓

なんか出てますよね\(^o^)/
そう多分、仔!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!
なんという事でしょう~
(ビフォーアフター風)
いや~嬉しいね!!!!
ってか仔だよね!!??
虫とかじゃないよねw
また観察のし甲斐があるな~~
初胴切りは成功っと言っていいんじゃないでしょうか!!
短いですが本日は以上です。
最後までお読み頂きありがとうございます。
熊本ならびに九州の方々、くれぐれもご無理なさらず身の安全の確保を
なかなかお役にはたてないかもしれませんが、わたしが今出来る事に努めます!
LED成長記録
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
今日は昨年入手した苗のその後をお伝えします!
春って苗の調子がいいのがほんと嬉しいですね\(^o^)/
入手当時の苗がコチラ↓
『エメラルドLED』

今考えるとかなり小さい(ー ー;)
現在はコチラ↓


かなり艶ぷりで綺麗なロゼットです!!
だいたい今で入手10ヶ月経過くらいだと思います
あまり増やそうとは思わないですが、綺麗な個体だと思います!!
他の方のLED見てるとまだもう少しは大きくなりそうなので来年の今頃には完成株ですかね~??
さて、私事ですが今週引越しする予定です!
ネット回線は一時途切れる為、ブログアップはiPhoneから行いますが不定期アップになりそうです!!
今のうちに写真撮り溜めておかなければ……
GW明けには回線も復活してると思いますので、ゆる~く見守って下さいm(_ _)m
本日は以上です。
最後までお読み頂きありがとうございます。
今日は昨年入手した苗のその後をお伝えします!
春って苗の調子がいいのがほんと嬉しいですね\(^o^)/
入手当時の苗がコチラ↓
『エメラルドLED』

今考えるとかなり小さい(ー ー;)
現在はコチラ↓


かなり艶ぷりで綺麗なロゼットです!!
だいたい今で入手10ヶ月経過くらいだと思います
あまり増やそうとは思わないですが、綺麗な個体だと思います!!
他の方のLED見てるとまだもう少しは大きくなりそうなので来年の今頃には完成株ですかね~??
さて、私事ですが今週引越しする予定です!
ネット回線は一時途切れる為、ブログアップはiPhoneから行いますが不定期アップになりそうです!!
今のうちに写真撮り溜めておかなければ……
GW明けには回線も復活してると思いますので、ゆる~く見守って下さいm(_ _)m
本日は以上です。
最後までお読み頂きありがとうございます。
春の収穫祭
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
今日から春らしい晴天が続きそうですね\(^o^)/
この季節柄でしょうが、元気がいい苗が多くて嬉しい限りです!!!
以前交配作業についてご紹介したと思いますが、その後についてお伝えしま~す
20数鞘交配作業をしましたが、現在結実したのは3つのみって事を前回お伝えしました!
その3つを収穫しました~( ´ ▽ ` )ノ
結実してからどれくらい経過したかはっきり覚えてないですが……
ハリのあった鞘が乾燥?でシワが寄ってきたなーっと思った次の日くらいに、鞘の先端が開きましたーーー!!!

鞘の中を開けてみると~~
9粒の種が出来てました\(^o^)/

1つの鞘を収穫してから1週間くらいで全部鞘が開いて収穫できましたよー!!
①秋まつり×特丸紫オブツーサ 9粒
②秋まつり×OB1 17粒
③秋まつり×特丸紫オブツーサ 35粒
の収穫祭でした\(^o^)/
3鞘50粒以上の種がとれました~!!!!
同じ組み合わせもありますが、とりあえず鞘が別なので別々に管理しておきます!!
GWくらいには、まとめて蒔く予定です!!
どんな顔になるのかな~
蒔く前の種から愛着わきますね(笑)
本日は以上です!
土日はブログお休みさせて頂きます。
最後までお読み頂きありがとうございます!
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
今日から春らしい晴天が続きそうですね\(^o^)/
この季節柄でしょうが、元気がいい苗が多くて嬉しい限りです!!!
以前交配作業についてご紹介したと思いますが、その後についてお伝えしま~す
20数鞘交配作業をしましたが、現在結実したのは3つのみって事を前回お伝えしました!
その3つを収穫しました~( ´ ▽ ` )ノ
結実してからどれくらい経過したかはっきり覚えてないですが……
ハリのあった鞘が乾燥?でシワが寄ってきたなーっと思った次の日くらいに、鞘の先端が開きましたーーー!!!

鞘の中を開けてみると~~
9粒の種が出来てました\(^o^)/

1つの鞘を収穫してから1週間くらいで全部鞘が開いて収穫できましたよー!!
①秋まつり×特丸紫オブツーサ 9粒
②秋まつり×OB1 17粒
③秋まつり×特丸紫オブツーサ 35粒
の収穫祭でした\(^o^)/
3鞘50粒以上の種がとれました~!!!!
同じ組み合わせもありますが、とりあえず鞘が別なので別々に管理しておきます!!
GWくらいには、まとめて蒔く予定です!!
どんな顔になるのかな~
蒔く前の種から愛着わきますね(笑)
本日は以上です!
土日はブログお休みさせて頂きます。
最後までお読み頂きありがとうございます!
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
12月播種 経過編4/3
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
12月に万象とベヌスタの実生を始めましたが………
全然お伝えしてなかったのでお伝えします( ̄^ ̄)ゞ
タッパーで密閉して保温マットの上で12月に播種してからずーーーーーっと放置してましたが
なんと
ナント
普通に大きくなってます\(^o^)/
こんな感じ~

3枚くらい葉が出てるので鉢上げしました\(^o^)/
一つ一つ下から穿り返し、根を痛めないように取り出します
それを2.5号鉢にこんな感じで植えましたー!!

ふ~~細かい作業は苦手だ(ー ー;)
まだもう1つタッパーが残ってるんだけど、諦めましたლ(ʘ▽ʘ)ლ
もう少し大きくなったら選抜とかやっちゃったり(*゚∀゚*)ムッハー
また次回!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
ぽちっとお願いします。

にほんブログ村
12月に万象とベヌスタの実生を始めましたが………
全然お伝えしてなかったのでお伝えします( ̄^ ̄)ゞ
タッパーで密閉して保温マットの上で12月に播種してからずーーーーーっと放置してましたが
なんと
ナント
普通に大きくなってます\(^o^)/
こんな感じ~

3枚くらい葉が出てるので鉢上げしました\(^o^)/
一つ一つ下から穿り返し、根を痛めないように取り出します
それを2.5号鉢にこんな感じで植えましたー!!

ふ~~細かい作業は苦手だ(ー ー;)
まだもう1つタッパーが残ってるんだけど、諦めましたლ(ʘ▽ʘ)ლ
もう少し大きくなったら選抜とかやっちゃったり(*゚∀゚*)ムッハー
また次回!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
ぽちっとお願いします。

にほんブログ村
【悲報】
胴切り後~
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
昨日初めての胴切りをお伝えしましたが、苗の上の部分はと言うと……
カットした後に上の部分の葉を何枚か外して、2~3日切り口を乾燥させます!!
葉を何枚か外した方が根が出やすいみたいです!!
こんな感じ~↓

よくよく考えると下の葉っぱ残し過ぎな気がします……
考えれば考えるほど、もったいないことしたような(笑)
まぁしょーがない!!!
残った上の苗は土との接地面が多くなる様に土をこんな感じで若干凹ませて~

苗を置いて針金で根が出てきた時に苗が浮かないように固定しました↓

根出しの管理方法がわからないので、とりあえず希釈したメネデールをたっぷりかけておきました!
このまま風通しが良く明るすぎないところに放置してみます。
外した葉っぱも風通しのいいところで放置しています
また根が出てきてそうなら記事にしたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
短いですが本日は以上です。
最後までお読みいただき有難うございます。
ぽちっとお願いします↓

にほんブログ村
昨日初めての胴切りをお伝えしましたが、苗の上の部分はと言うと……
カットした後に上の部分の葉を何枚か外して、2~3日切り口を乾燥させます!!
葉を何枚か外した方が根が出やすいみたいです!!
こんな感じ~↓

よくよく考えると下の葉っぱ残し過ぎな気がします……
考えれば考えるほど、もったいないことしたような(笑)
まぁしょーがない!!!
残った上の苗は土との接地面が多くなる様に土をこんな感じで若干凹ませて~

苗を置いて針金で根が出てきた時に苗が浮かないように固定しました↓

根出しの管理方法がわからないので、とりあえず希釈したメネデールをたっぷりかけておきました!
このまま風通しが良く明るすぎないところに放置してみます。
外した葉っぱも風通しのいいところで放置しています
また根が出てきてそうなら記事にしたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
短いですが本日は以上です。
最後までお読みいただき有難うございます。
ぽちっとお願いします↓

にほんブログ村
初胴切り_φ(・_・
こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
またの名をブログサボりまくってるれふてぃです( ̄O ̄;)
さて今日は園芸シーズン突入したので、初めての胴切りをしてみましたのでその時の様子をお伝えします( ̄^ ̄)ゞ
まずはどの苗の胴切りをするのか選定\(^o^)/
花芽上がってるのは切れないし花芽終わったやつで↓

OB1とドドソン!!
苗の大きさはほぼ同じくらいかな~
次に用意したものはコチラ↓

使ったのは一番左の木綿糸です。
それをこんな感じで葉と葉の間に埋めていきます↓
ボケてますが・・・

入りづらいところはラベル使って奥まで埋めます↓

苗の芯の方まで糸が入ったら糸を交差して徐々に締め上げていきます!
ある程度締めるのが硬くなったら最後ちょいと力を入れてこんな感じ↓

もう一つも同様に↓

っとこんな感じで初めての胴切りはまぁまぁ及第点かな~?
一つ目の胴切りは葉の内側が削れてしまいましたが、これは糸を平行に引かなかったからと教えて頂きました!
苗が深く植わってて平行に引けないときは根鉢を崩さず糸を平行に引ける位置まで持ち上げると上手くいくそうです_φ(・_・
あとは糸も木綿の糸よりも絹糸の方が葉を削りにくいみたいです!
テグスもいいみたいです!
と教えて頂いたのでちょっと違いますが早速100均で買ってきました\(^o^)/

ビーズ用のテグスしかなかったけど……
次はこれを使ってリベンジだー( ̄^ ̄)ゞ
また胴切りのその後については変化あったら記事にします!
最後までお読み頂きありがとうございました。
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村
またの名をブログサボりまくってるれふてぃです( ̄O ̄;)
さて今日は園芸シーズン突入したので、初めての胴切りをしてみましたのでその時の様子をお伝えします( ̄^ ̄)ゞ
まずはどの苗の胴切りをするのか選定\(^o^)/
花芽上がってるのは切れないし花芽終わったやつで↓

OB1とドドソン!!
苗の大きさはほぼ同じくらいかな~
次に用意したものはコチラ↓

使ったのは一番左の木綿糸です。
それをこんな感じで葉と葉の間に埋めていきます↓
ボケてますが・・・

入りづらいところはラベル使って奥まで埋めます↓

苗の芯の方まで糸が入ったら糸を交差して徐々に締め上げていきます!
ある程度締めるのが硬くなったら最後ちょいと力を入れてこんな感じ↓

もう一つも同様に↓

っとこんな感じで初めての胴切りはまぁまぁ及第点かな~?
一つ目の胴切りは葉の内側が削れてしまいましたが、これは糸を平行に引かなかったからと教えて頂きました!
苗が深く植わってて平行に引けないときは根鉢を崩さず糸を平行に引ける位置まで持ち上げると上手くいくそうです_φ(・_・
あとは糸も木綿の糸よりも絹糸の方が葉を削りにくいみたいです!
テグスもいいみたいです!
と教えて頂いたのでちょっと違いますが早速100均で買ってきました\(^o^)/

ビーズ用のテグスしかなかったけど……
次はこれを使ってリベンジだー( ̄^ ̄)ゞ
また胴切りのその後については変化あったら記事にします!
最後までお読み頂きありがとうございました。
ポチッとお願いします↓

にほんブログ村