fc2ブログ

蒔きますん

こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。




























昨日は暖かかったですね~~!!


まぁ仕事で日中外には全く出てないですが・・・





さて本日は以前も紹介しましたが、某庭園のJ氏に頂いた種子を蒔きました~~~\(^o^)/




今回の馴れ初めは、整理していたら古種子がいーっぱいあったからいる人~~?出ないかもよ!?っというタイミングでした~



もちろん実生好きなわたしとしては、お願いしまーすと(=゚ω゚)ノ~





おまかせでお願いしたところ頂きました~~~!!!

ありがとうございます~~






早速1/29に蒔きました\(^o^)/




いつもは赤玉芝目土orバーミでの実生ですが、最近やっぱり用土には栄養があった方が早く成長するよな~~っと他の方の実生を見ながら感じていたので・・・


今回は2層構造m9(゜д゜)っ




ゴールデン粒状培養土(種蒔き、さし芽用)+赤玉芝目土 としてみました~~!!!


一応熱湯消毒して、入れてみるとこんな感じ↓↓







表土1cmくらいが赤玉芝目土です。






これを適度に区切ってパラパラと・・・






後は密封して、パネルヒータの上で25~30℃くらいで管理





上手く発芽してくれるとイイな~~!!







というわけで、本日は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございます\(^o^)/

ポチッとお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2017年初!!

こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。




























さて、今日は最高気温が20度超えの予報と暖かい関東です\(^o^)/


こうやって徐々に春めいていくんですね!!


楽しみ、春!!!







本日は今年初の胴切りをお伝えします!


とは言っても結果報告ですが……




胴切りというと、繁殖の一種ですね~

芯止めともいうのかな?


成長点を止めて他の場所から仔吹きさせる方法です





今回のターゲットはコチラ↓






昨年切った秋まつりとまだ胴切りには適してないであろう、巨大赤線レンズ!!



秋まつりはもともと微斑だったので切ったんですが、青!


葉挿しも全斑以外青!!


という結果だったので、花芽がセットされてますが斑入り狙いのカットーーー!!





巨大赤線レンズは2015年のお盆にカクタスニシで瀕死の状態の苗を入手しここまできました!








やっとここまできました!!





まだ切れるサイズではないのは十分承知してますが、お気に入りの苗なんで増やしたいと思い……\(^o^)/







今回使用したのはコチラ





葉の間にはスルスル入っていきますが、もう1~2サイズ大きい方がやりやすいと思います!!






葉の間にテグスを入れていき、クロスさせ徐々に締め上げていきます


ある程度硬くなったら一気にクローーース٩( 'ω' )و










ちょっとテグスの入りが甘く葉が削れてます!

あと、もう一回り外で切った方が良かったですね……



傷ついたところに薬を塗って……








これは乳剤のダコニールです

何が良いかはわかりませんが昨年もこれを塗りましたが特に問題なかったです。



続いて





こっちは2回目なので綺麗にいきました!!!





ここから1ヶ月もすれば仔が出てくるはず\(^o^)/




ちなみに胴切りする苗は1ヶ月ほど水をきってます。


水をあげちゃうと葉が膨らんで糸が入りづらいので……









また1ヶ月後にどうなったかご紹介しますね( ̄^ ̄)ゞ






ではまた。

最後までお読み頂きありがとうございます\(^o^)/

ポチッとお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

シリーズに次ぐシリーズ

こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。




























本日も残りの万象達を~~




『オーロラ』








両方ともカクタスニシ産の苗ですが、何故か2つあります(゚△゚;ノ)ノ

しかも最初に入手した苗の方が拗れたままで小さいです。




『蜃気楼』





こちらは今年の福袋に入ってた方がチラホラいましたが・・・


わたしは買っちゃいました~


く~~~~羨ましいm9(゜д゜)っ


まだまだ無紋






『稲妻 実生選抜』








コチラも和歌山での入手ですね~




『冬景色』





まだ何が何だか・・・

でも根は結構しっかりしてます\(^o^)/



『名無し 万象』






回転し始めてますが、回転してくると外葉がダメになる事が多い様に感じてます。

感じてるだけです、たぶん








最初見たときは↓

「なんだこのキュウリ断面は~~??」って思ってましたが中々良いものです万象\(^o^)/


あと1つくらい良さげな万象入手したいけど、まだ当分ピクタ沼から出れそうにありません・・・








来週は何の記事書こうかな~~(´・_・`)



というわけで、本日は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございます\(^o^)/

ポチッとお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

続きを読む

ウィミー先輩とスプレンデンス君

こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。



























朝アイフォンのアップデートしたら、ユーザー辞書登録が全消えして萎えてます!




さて本日は本当は昨日の続きで残りの万象を紹介する予定だったのですが


写真がないことに気づき内容変更です( ̄^ ̄)ゞ







関東は今日から寒さがほんの少し和らぐ予報になっていました~


ただこの数日でかなり色んな地域で雪が降ったみたいなので、雪が降った地域の方はどうぞお気をつけ下さい\(^o^)/





本日はそんな雪にちなんだコチラ↓



『雪景色』








ウィミーの血の入った交配種は好みかもしれません\(^o^)/

ただウィミーは1つも持ってませ~ん……




そしてもう一つ


雪景色の兄弟苗というコチラ↓


『さくら』








こちらは2016年の春に池袋の屋上で購入した苗だと思います。


雪景色より透明感があります。

葉は肉厚達磨で

型はドームになる様です!



雪景色と似てると言えば似てますが、型が全く違うので次の親に使ったらまた全然違う交配が出来そうなので、楽しみです\(^o^)/








簡単ですが、本日は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございます\(^o^)/

ポチッとお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


引続きシリーズ

こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。




























本日も昨日に引き続き、万象の成長記録をどーぞーーーーm9(゜д゜)っ




早速



『万象 Flat30』


入手時





現在





名前の由来は窓の大きさが30mmを超えるところからきているみたいです。(又聞きです・・・


輸入直後だったせいで葉の凹みが有りましたが、今では全然問題無く元気にしています~



『白銀レンズ』


入手時





現在





無紋窓が良い感じに、銀色っぽく艶めいてます\(^o^)/


葉がちょっと増えただけですが、春には深鉢に植え替えたいと思います~




『花菱』


現在





こちらの苗は2016年の新年大会の時にGCさんで購入した苗です~

当時は5枚でしたが、

今では2枚増えさらに窓も大きくなりそうな感じ~

新たな葉も良くなりそうな紋!!


最終形態としてはドーム型になり細かな白線が窓全体に入る予定\(^o^)/







万象の銘品はお財布事情的に仔苗からしか入手できないのが残念ですが、1年で少なからず変化しているのでなが~く楽しめる種類なのかな~と思います。


また半年~1年後にご紹介します~たぶん







では本日は以上です\(^o^)/

最後までお読み頂きありがとうございます!

ポチッとお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

勝手にシリーズ

こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。






















週末は少し暖かそうですが、平日は寒さが厳しそうですね・・・


ベランダの簡易温室は昼間30度超えて、最低はマイナス1度くらいになっています。

秋から無遮光にしてたこともあり、焼けちゃいましたので、1→2段目に置場変更しプチプチで遮光してみました~





さて本日は予告通りハオルチアネタ~~!!




『勝手に万象シリーズ リベンジ』


最近は成長記録をほとんど残していないのでいくつかご紹介( ̄^ ̄)ゞ




始めたての頃に入手したコチラ↓

『ミレニアム実生 銀嶺』

入手時(写真ないので2015年9月)






現在





まだ白線はハッキリしていませんが、容姿はいい感じです!!



『光陽』


入手時





現在





こうみるとこの苗は成長が早いですね~

白線もメキメキ出てきてもっと密になってくれると◎



最後は

『ドラゴン』

入手時





現在





白い1本の太線から、爪の様に細い白線が伸びてます\(^o^)/

早い段階から紋が出てくれるとやっぱり見てて楽しいですね~~




メモによると2015年の7月に入手した苗の様で

入手から1年半でまだまだ小苗レベルです・・・

うちには未だに花芽を上げた万象はいません(´・_・`)




2年後くらいには交配してワーーーキャーーー言ってますね、多分\(^o^)/




というわけで、本日は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございます\(^o^)/

ポチッとお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

残念なお姿…

こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。






















先週に引き続き2016年春に実生した恵比寿笑い\(^o^)/




とはいっても、今はあまりお見せできる状態ではありませーん!!


忘備録的に、残念なお姿を残しておきます(ー ー;)








10月はまだ元気バリバリでしたが……


現在は↓





えっ!?どこ??って感じですよね(笑)


ちょいとアップ




さらにアップ







落葉してから1~2ヶ月くらい経ってますが、水を吸っておくれーーー∑(゚Д゚)


こんなんで、春まで生きてるんでしょうか……






なかなか残念な姿でしたね…

明日からはハオネタに戻ろうかなっと思います( ̄^ ̄)ゞ



本日は以上です\(^o^)/

最後までお読み頂きありがとうございます!

ポチッとお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

塊根達の冬の様子

こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
































さて、本日は2016年の5月に播種した現在をご紹介\(^o^)/


だいたい落葉して残念な姿になってますが、忘備録としてお付き合い下さい!!




trichodiadema stellatum(姫紅小松)

播種後3.5ヶ月







播種後7ヶ月






播種後8ヶ月




確か夏型なんですが、成長してますねm9(゜д゜)っ

根を地表に出すことで木質化するんでしょうか??

調べろよって感じですが、まぁ大事に放置されてます( ̄^ ̄)ゞ



ipomoea albivenia





こちらは完全落葉してただの棒!!




この節々から新芽が出るんですかね~~?

以前、ipomoea albiveniaで紹介したなかでマクロリザスが混ざってました・・・




pachycormus discolor







ほぼ落葉してこれで耐えれるんでしょうか?



Entandrophragma caudatum


播種後7ヶ月で綺麗な紅葉です↓





今は真っ裸~~~~\(^o^)/





コレは幹も太いので多分そのうち目覚めてくれるでしょう~




春に実生したコーデックス達はこれから初の冬越しできるんでしょうか~~~!?


またそのうち春の目覚めをお伝えします~( ̄^ ̄)ゞ



来週の月曜日は恵比寿笑いについてお伝えしま~す!!




というわけで、本日は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございます\(^o^)/

ポチッとお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

I say 交配,You say 実生!!Part2

こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。




















さて、本日も昨日の続きを~



ご質問頂きましたので、写真付きの方がわかりやすいだろうと思い記事で返信させて頂きます\(^o^)/






私が交配に使ってるものはコチラ↓



『ピンセット』





言わずもがな、花弁&雄しべを取るのに使います。

先端が細く、製図用とかのピンセットかな?300円とかだと思います。




『ティッシュ』

花弁を外したり、雄しべを取ったりと作業していると、蜜が付くので拭くようです\(^o^)/
↑いらないかな?笑




『クリアファイル』







使わない雄しべ付けてみました、付いてるのわかりますか?

これは、花粉を付ける(交配の)ためには相手方の雄しべが邪魔なので、雄しべの一時避難場所です!




私が使う道具は以上です!!




筆を使ったり、テグスを使う方もよくいると思います\(^o^)/


2株のクロス交配ならテグスや筆でも問題ないと思いますが、掛け合わせる株が複数になると花粉が混ざる事が想定されるので、その数の筆やテグスが必要だと考えてます


なので私は手間ですが、ピンセット使います\(^o^)/









私も去年は色々試してみたんですが、コスパで今の状態になりました( ̄^ ̄)ゞ




交配ライフを楽しんで下さいね\(^o^)/





本日は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございます\(^o^)/

ポチッとお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


I say 交配,You say 実生!!

こんにちは、こんばんは、おはようございます、れふてぃです。
































さて、本日はお待ちかね交配について~~~~~!!!!






待ってなくてもお付き合い下さい\(^o^)/




むか~し書いたコチラのブログと同じ内容ですけどね・・・






ハオルチアの花は高~く咲きます!!!

南アでは地中にほぼ埋まっているので子孫を広範囲に残すためにこんな咲き方をするのかな~って思います\(^o^)/
↑思います。なんで違うかもしれませんが…(ー ー;)





さてさて、ハオルチアは自家不稔性の植物なので、交配には2種以上必要になります。


この2種類はクローンではダメでーす。



ちなみに同じ時期に咲かないと意味がないので、わからない場合は店員さんに聞いてね\(^o^)/でもまぁ育成環境によって咲くタイミングはマチマチなので……





ハオルチアは花芽が上がりこんな感じの花が咲きます↓






苗のサイズによって、同時に開花する花の数が異なります。

小さい苗だと2~3個くらい

大きな苗だと6~8個くらい

かな~っと思います。



もちろん開花が多い方がチャンスが多いので結実しやすくなります。



花粉を使う花はこんな感じで、中の花粉が盛り上がってるのわかりますか??






花が咲きたてはまだ中の花粉がここまで大きくなってません、開花後2日くらいで↑の写真みたいに花粉が準備万端!!!って状態になります\(^o^)/


そうなったら花びらをピンセットで外していきます。

花粉が万全の状態だと花びらの内側にも花粉がついてます




他の開花苗も同じ状態にします

次に雄しべをピンセットで外していきます!

クロスで交配する場合、私の場合は片方の雄しべは一旦全部外しクリアファイルなんかに付けておきます。

あとで花粉は使うので・・・





もう片方の雄しべを1本づつ外し、裸になった雌しべの柱頭花粉を付けていきます。

付け終わって(多分)数日の状態↓





なんとなく粉っぽいのわかりますか??

マクロレンズ使えよって感じですが・・・感じ取って下さい\(^o^)/






先程クリアファイルに付けておいたもう一つの雄しべをもう片方の頭につけます。


これで1週間くらいすれば、結実したかどうかわかります!!

あとは交配したものの種類が分からなくならない様に、房毎にマークをつけ母木×父木の名前をメモっておきます!

私の場合はテプラで小さく印刷して2つ折りで花芽(茎)に貼り付けてます。





POINT!!

・交配は毎日~数日置きに作業しましょう
→雄しべが万全な状態は開花後2~3日くらい?雌しべの万全な状態は雄しべの万全な状態から数日遅れる?みたいです。
(間違ってたらスイマセン)
なので一度花粉を付けた雌しべにも後日同じ花粉を付ける事で成功率UPするハズと思っています。


・交配は晴れた午後に行いましょう
→晴れた午後が現地では虫たちが活発に活動する為、結実しやすいそうです。
仕事など毎日晴れた午後家に居ないよ!!って人でも大丈夫\(^o^)/
わたしは土日以外は仕事から帰って深夜にやります!!


・失敗してもそんな物
→大体わたしは失敗します(笑)
そもそもこの失敗続きのわたしがブログで紹介してもいいものなのか・・・まぁ諦めも肝心ってことで



偉そうに書いてますが、他の方のブログに書かれてる事を自分なりにまとめてるつもりです(。-∀-。)




そして~~1週間もすれば、こんな感じで結実しまーす!!





ちょっとわかりづらいですが、下の房は結実してます\(^o^)/


あとは花芽を折らないようにするのと、鞘が大きくなるのを見守るだけ~

鞘が大きくなったら、小さい袋を掛けたり、ストローを掛けたり、テープを貼ったりと種が飛び散らない様にしましょう!


鞘の収穫時期は鞘の先端が開いてきたらOKです。




これで交配は完了です( ̄^ ̄)ゞ

後は何粒入ってるかのお楽しみ~~~~\(^o^)/










こんな感じでざっくりですが、交配のイメージ出来ましたでしょうか??


他の方のブログの方が写真も交えて詳しくご紹介されてますので、是非検索してみてください。


わたしも見よう見まねで最初やってみましたので、皆さんも是非チャンスがあればチャレンジしてみてください\(^o^)/

交配し作出した苗はクローンもまだこの世に無く、世界に1つだけですからね~~~









という訳で長くなりましたが、本日は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございます\(^o^)/

ポチッとお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
プロフィール

れふてぃ

Author:れふてぃ
ハオルチア見る⇒元気出る⇒仕事頑張る⇒稼ぐ⇒ハオルチア入手する

エンドレスループへようこそ!!

Let's Enjoy!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
閲覧数
現在の閲覧者数
現在の閲覧者数:
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
7864位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ガーデニング
731位
アクセスランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR